四国第八十三番札所 神亳山 一宮寺 いちのみやじ

お電話でのお問い合わせ(午前7時~午後5時) tel : 087-885-2301

お知らせ

10/28(水)10:00~ 護摩供 ※座席数に制限がございます

2020.10.17

10/28(水)10時より護摩供を行います。
護摩とは、お願い事を書いた護摩木(木札)をお不動様(不動明王)の炎にくべ、成就するよう祈願する真言宗の秘法です。護摩供で当日使用するお次第はこちらでご用意しておりますので、お不動様に祈りを捧げてみてはいかがでしょうか。普段身に着けている物や大事な物をお加持いただけますのでお持ちください。

新型コロナウイルスの感染拡大が全国で警戒されております。
体調のすぐれない方は申し訳ございませんが、参拝の自粛をお願いいたします。
また、通常であれば、祈祷後に住職からの法話と月替わりのお接待をさせていただいておりますが、接触を減らすために法話は短縮させていただきます。
お寺としては、とらせていただく感染対策は以下の通りです。

●護摩供での感染対策
・入堂時のアルコール消毒
・堂内でのマスク着用をお願いいたします。お持ちでない方は差し上げます。
・飛沫感染のリスクを考え、普段よりも小さな声で読経をお願いいたします。
心の中で念じていただいても構いません。
・通常時よりも窓を開け、換気を良くします。
・通常時よりも席と席の間隔を開け、席数を減らします。

席数は以下の通りです。
堂内(外陣):22席
堂内(内陣):4席
回廊(東側):4席
回廊(西側):2席 合計32席
※回廊席はお堂の外からお参りいただくようになります。

座席数以上のご参拝があった場合は、大師堂へご案内いたしますのでそちらから護摩堂に向かってお参りください。護摩堂内でのお参りをご希望される方は、お電話で事前に座席のご予約をお願いいたします。制限ばかりで大変心苦しいですが、一日も早い収束へ向けてご協力くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

一宮寺:087-885-2301

インスタグラム

2020.10.13

お寺のインスタグラムを始めました。
お寺の様子をゆるく気ままにお届けできればと思いますので是非ともご覧ください。

一宮寺インスタグラム

GoToトラベル・地域共通クーポンについて

2020.10.12

GoToトラベル事業では10/1より地域共通クーポンが配布されております。
一宮寺でも事業者登録が完了しているので、地域共通クーポン(紙)を以下のものにお使いいただけます。

●クーポンが使用できるもの
・納経料、御朱印料
・授与品、巡拝用品
・写経体験(2名以上での参加に限ります)

●クーポン使用時の注意点
・利用エリア、有効期間をご確認ください
・ご寄付やお賽銭にはご利用できません
お釣りは出ませんのでクーポン金額以上のお支払いにご利用ください
・クーポンを現金に両替することはできません
・クーポン利用後の返金はできません

また、GoToトラベル公式HP内の取扱い店舗一覧では、一宮寺は電子クーポンも使用可能となっておりますが、現在取下げ申請できるのかGoToトラベル事務局に確認中です。電子クーポン対応のできる職員がいる場合はお使いいただけますが、不在の場合はご利用いただけませんのでご了承ください。

お遍路されている方は、四国八十八ヶ所霊場全てのお寺が使えるわけではありませんので、四国八十八ヶ所霊場会のHPで使用可能寺院をご確認くださいませ。

10/21(水)15:00~ 普通供養の読経

2020.10.09

一宮寺では
普通供養のお申込みをされた方のご供養を毎月21日に行っております。
年中行事や檀務の都合でご供養日が変更になる月もございますが
2020年10月は予定通り執り行います。

●10月の普通供養
・10月21日(水)15時より
・大師堂にて

お申込みをされた方でご都合のつく方はお参りくださいませ。
なお、回向証のお祀りを「ご自宅」と選ばれた方は21日にお渡し(ご郵送)いたします。

大師堂での感染対策
・入堂時のアルコール消毒
・堂内でのマスク着用をお願いしております。お持ちでない方は差し上げます。
・熱中症対策としてご自身で水分補給をお願いいたします。
・通常時よりも窓を開け、換気を良くします。
・通常時よりも席と席の間隔を開け、席数を減らします。

ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。
一宮寺 087-885-2301

絵馬掛け・増設

2020.10.06

絵馬掛けを新たに設置いたしました。

厄落とし絵馬や病落とし絵馬などご祈願の絵馬はこちらへご奉納ください。

水子供養などご供養の絵馬はこれまで通りお地蔵様の隣の絵馬掛けへご奉納いただければ幸いです。

なお、すでにご奉納されていたご祈願の絵馬は新しい方へ掛けさせていただきます。

9/28(月)10:00~ 護摩供 ※座席数に制限がございます

2020.09.23

9/28(月)10時より護摩供を行います。
護摩とは、お願い事を書いた護摩木(木札)をお不動様(不動明王)の炎にくべ、成就するよう祈願する真言宗の秘法です。護摩供で当日使用するお次第はこちらでご用意しておりますので、お不動様に祈りを捧げてみてはいかがでしょうか。普段身に着けている物や大事な物をお加持いただけますのでお持ちください。

新型コロナウイルスの感染拡大が全国で警戒されております。
体調のすぐれない方は申し訳ございませんが、参拝の自粛をお願いいたします。
また、通常であれば、祈祷後に住職からの法話と月替わりのお接待をさせていただいておりますが、接触を減らすために当面の間法話は短縮、お接待は自粛いたします。お寺としては、以下の項目を感染対策としてとらせていただきます。

●護摩供での感染対策
・入堂時のアルコール消毒
・堂内でのマスク着用をお願いいたします。お持ちでない方は差し上げます。
・熱中症対策として小まめに水分補給をお願いいたします。
・飛沫感染のリスクを考え、普段よりも小さな声で読経をお願いいたします。心の中で念じていただいても構いません。
・通常時よりも窓を開け、換気を良くします。
・通常時よりも席と席の間隔を開け、席数を減らします。

席数は以下の通りです。
堂内(外陣):22席
堂内(内陣):4席
回廊(東側):4席
回廊(西側):2席 合計32席
※回廊席はお堂の外からお参りいただくようになります。

座席数以上のご参拝があった場合は、大師堂へご案内いたしますのでそちらから護摩堂に向かってお参りください。護摩堂内でのお参りをご希望される方は、お電話で事前に座席のご予約をお願いいたします。制限ばかりで大変心苦しいですが、一日も早い収束へ向けてご協力くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

一宮寺:087-885-2301

9/21(月)15:00~ 普通供養の読経

2020.09.13

一宮寺では
普通供養のお申込みをされた方のご供養を毎月21日に行っております。
年中行事や檀務の都合でご供養日が変更になる月もございますが
2020年9月は予定通り執り行います。

●9月の普通供養
・9月21日(月)15時より
・大師堂にて

お申込みをされた方でご都合のつく方はお参りくださいませ。
なお、回向証のお祀りを「ご自宅」と選ばれた方は21日にお渡し(ご郵送)いたします。

大師堂での感染対策
・入堂時のアルコール消毒
・堂内でのマスク着用をお願いしております。お持ちでない方は差し上げます。
・熱中症対策としてご自身で水分補給をお願いいたします。
・通常時よりも窓を開け、換気を良くします。
・通常時よりも席と席の間隔を開け、席数を減らします。

ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。
一宮寺 087-885-2301

8/28(金)10:00~ 護摩供 ※座席数に制限がございます

2020.08.22

8/28(金)10時より護摩供を行います。
護摩とは、お願い事を書いた護摩木(木札)をお不動様(不動明王)の炎にくべ、成就するよう祈願する真言宗の秘法です。護摩供で当日使用するお次第はこちらでご用意しておりますので、お不動様に祈りを捧げてみてはいかがでしょうか。普段身に着けている物や大事な物をお加持いただけますのでお持ちください。

新型コロナウイルスの感染拡大が全国で警戒されております。
体調のすぐれない方は申し訳ございませんが、参拝の自粛をお願いいたします。
また、通常であれば、祈祷後に住職からの法話と月替わりのお接待をさせていただいておりますが、接触を減らすために当面の間法話は短縮、お接待は自粛いたします。お寺としては、以下の項目を感染対策としてとらせていただきます。

●護摩供での感染対策
・入堂時のアルコール消毒
・堂内でのマスク着用をお願いいたします。お持ちでない方は差し上げます。
・熱中症対策として小まめに水分補給をお願いいたします。
・飛沫感染のリスクを考え、普段よりも小さな声で読経をお願いいたします。心の中で念じていただいても構いません。
・通常時よりも窓を開け、換気を良くします。
・通常時よりも席と席の間隔を開け、席数を減らします。

席数は以下の通りです。
堂内(外陣):22席
堂内(内陣):4席
回廊(東側):4席
回廊(西側):2席 合計32席
※回廊席はお堂の外からお参りいただくようになります。

座席数以上のご参拝があった場合は、大師堂へご案内いたしますのでそちらから護摩堂に向かってお参りください。護摩堂内でのお参りをご希望される方は、お電話で事前に座席のご予約をしていただくと堂内でのお参りが確約できます。制限ばかりで大変心苦しいですが、一日も早い収束へ向けてご協力くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

一宮寺:087-885-2301

8/21(金)15:00~ 普通供養の読経

2020.08.11

一宮寺では
普通供養のお申込みをされた方のご供養を毎月21日に行っております。
年中行事や檀務の都合でご供養日が変更になる月もございますが
2020年8月は予定通り執り行います。

●8月の普通供養
・8月21日(金)15時より
・大師堂にて

お申込みをされた方でご都合のつく方はお参りくださいませ。
なお、回向証のお祀りを「ご自宅」と選ばれた方は21日にお渡し(ご郵送)いたします。

大師堂での感染対策
・入堂時のアルコール消毒
・堂内でのマスク着用をお願いしております。お持ちでない方は差し上げます。
熱中症対策としてご自身で水分補給をお願いいたします。
・通常時よりも窓を開け、換気を良くします。
・通常時よりも席と席の間隔を開け、席数を減らします。

8/10(月)18:00~ 千日会(年に一度の前立本尊ご開帳・内陣参拝)

2020.07.29

8月10日は観音様の縁日、千日会がございます
この日に観音様をお参りすると一日で千日分のご利益があると言われており、一宮寺では本堂の前立観音様を朝からご開帳いたします。
18時より本堂にて読経し、住職より法話をいたした後、内陣参拝をしていただく流れとなっております。
当日は18時前からお堂へお入りいただけます。
本堂の前立観音様をお参りできる年に一度の機会です。
ご都合のつく方は是非ご参拝くださいませ。
拝観料等は無料です。

新型コロナウイルスの感染防止対策を徹底した上で執り行いますが、ご自身でも感染防止対策を施し、体調のすぐれない方はご参拝をお控えくださいますようお願い申し上げます。


7/28(火)10:00~ 護摩供※座席数に制限がございます

2020.07.23

7/28(火)10時より護摩供を行います。
護摩とは、お願い事を書いた護摩木(木札)をお不動様(不動明王)の炎にくべ、成就するよう祈願する真言宗の秘法です。護摩供で当日使用するお次第はこちらでご用意しておりますので、お不動様に祈りを捧げてみてはいかがでしょうか。
普段身に着けている物や大事な物をお加持いただけますのでお持ちください。

新型コロナウイルスの感染拡大が再び全国で警戒されております。
体調のすぐれない方は申し訳ございませんが、参拝の自粛をお願いいたします。
また、通常であれば、祈祷後に住職からの法話と月替わりのお接待をさせていただいておりますが、接触を減らすために当面の間法話は短縮、お接待は自粛いたします。お寺としては、以下の項目を感染対策としてとらせていただきます。

●護摩供での感染対策
・入堂時のアルコール消毒
・堂内でのマスク着用をお願いいたします。お持ちでない方は差し上げます。
熱中症対策として小まめに水分補給をお願いいたします。
・飛沫感染のリスクを考え、普段よりも小さな声で読経をお願いいたします。
心の中で念じていただいても構いません。
・通常時よりも窓を開け、換気を良くします。
・通常時よりも席と席の間隔を開け、席数を減らします。

席数は以下の通りです。
堂内(外陣):22席
堂内(内陣):4席
回廊(東側):4席
回廊(西側):2席 合計32席
※回廊席はお堂の外からお参りいただくようになります。

座席数以上のご参拝があった場合は、大師堂へご案内いたしますのでそちらから護摩堂に向かってお参りください。護摩堂内でのお参りをご希望される方は、お電話で事前に座席のご予約をお願いいたします。制限ばかりで大変心苦しいですが、一日も早い収束へ向けてご協力くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

一宮寺:087-885-2301

病封じきゅうり守りについて※7/22追記

2020.07.11

7月10日号のLIVINGたかまつで一宮寺の「病封じきゅうり守り」と「厄落とし絵馬」が紹介されました。そのおかげもあり、きゅうり守りはたくさんの方とご縁を結ぶことができ、現在お出しできる数を出し終えました。
次回、ご用意できるのは7月19日(日)です。
ご希望の方には大変申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。


7月22日追記
7月19日にご用意したものも全て出し終えました。
次回、ご用意できるのは7月末頃です。
ご希望の方には大変申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

PDFを見る


【日程変更】7/22(水)15:00~ 普通供養の読経

2020.07.10

一宮寺では
普通供養のお申込みをされた方のご供養を毎月21日に行っております。
7月は21日が土用の丑の日ということできゅうり加持がございます。
よって、普段の月とは日程が異なりますのでご注意ください。

●7月の普通供養
・7月22日(水)15時より
・大師堂にて

お申込みをされた方でご都合のつく方はお参りくださいませ。
なお、回向証のお祀りを「ご自宅」と選ばれた方は22日にお渡し(ご郵送)いたします。

新型コロナウイルスの感染状況は、ここ最近落ち着きを見せております。
しかしながら、油断大敵です。ご参拝の皆様はマスクの着用をよろしくお願いいたします。消毒液はお寺にございます。マスク着用による熱中症対策として堂内で水分補給をしていただいて構いませんのでよろしくお願いいたします。

【受付開始】病封じ きゅうり加持(7/21)

2020.06.29

7/21(火)土用の丑の日にきゅうり加持を修法いたします。
弘法大師空海が広めたといわれる法会で、疫病退散・病気平癒・健康増進などをご祈願いたします。夏の暑さに体調を崩されぬようご祈願を申し込まれてはいかがでしょうか。
新型コロナウイルスの感染防止対策も徹底した上で執り行います。
当日は10時・14時・17時の合計3座ご祈祷いたします。
どのお時間にお越しいただいても構いません。
すでに申込の受付を開始しておりますので、当日ご参加いただけない方は事前にお申し込みいただけます。なお、きゅうりをご持参いただく場合は、保存の関係上5日前(16日)よりお受けいたします。
その他、詳細につきましては行事案内ページをご覧くださいませ。


※7/17~7/20はきゅうり加持準備のため写経体験を中止させていただきます。



6/28(日)10:00~ 護摩供※座席数に制限がございます

2020.06.21

6/28(日)10時より護摩供を行います。
護摩とは、お願い事を書いた護摩木(木札)をお不動様(不動明王)の炎にくべ、成就するよう祈願する真言宗の秘法です。護摩供で当日使用するお次第はこちらでご用意しておりますので、お不動様に祈りを捧げてみてはいかがでしょうか。
普段身に着けている物や大事な物をお加持いただけますのでお持ちください。
祈祷が終わりましたら、住職からの法話と月替わりのお接待をさせていただきます。

新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着きを見せているものの、油断は禁物です。いつ第2波がやってくるか分かりません。
その為、以下の項目を感染対策としてとらせていただきます。

●6月以降の護摩供での感染対策
・入堂時のアルコール消毒(こちらでご用意しております)
・堂内でのマスク着用(熱中症対策として小まめに水分補給をお願いいたします。)
・通常時よりも窓を開け、換気を良くします。
・通常時よりも席と席の間隔を開け、席数を減らします。

席数は以下の通りです。
堂内(外陣):22席
堂内(内陣):4席
回廊(東側):4席
回廊(西側):2席 合計32席
※回廊席はお堂の外からお参りいただくようになります。

座席数以上のご参拝があった場合は、大師堂へご案内いたしますのでそちらから護摩堂に向かってお参りください。護摩堂内でのお参りをご希望される方は、お電話で事前に座席のご予約をお願いいたします。また、体調のすぐれない方は暑さもございますのでご参拝を自粛していただきますようお願い申し上げます。

一宮寺:087-885-2301