四国第八十三番札所 神亳山 一宮寺 いちのみやじ

お電話でのお問い合わせ(午前7時~午後5時) tel : 087-885-2301

行事案内

体験行事

写経体験

写経とは?

護摩堂

写経とは、仏教の経典を書写することです。代表的な経典として、般若心経が挙げられます。経典は声に出してお唱えすることに功徳があるとされていますが、それらを一文字一文字書写することでより一層の功徳があるともいわれております。故人様やご先祖様のご供養のため写経をして奉納される方が大勢いらっしゃるのはそのためです。

最近では、写経を通じて心を静めることにより、心身ともにリラックスできるという方も増えております。お大師様の御前でお写経をされてはいかがでしょうか。

体験内容
  • ・志納料:500 円
  • ・所要時間:約40 分~60 分
  • ・体験場所:大師堂 外陣
  • ・体験の流れ
    • 1. 大師堂にて受付
    • 2. 写経の説明
    • 3. クスノキ香でお清め
    • 4. 写経
    • 5. 奉納
お申込み方法
  • ・予約不要、手ぶらでご参加いただけます
  • ・7名様以上の団体様は事前にご予約をお願いいたします。
  • ・他の行事と重なる場合はお休みさせていただくこともございます。
    お休みの場合はHPの「おしらせ」で告知しておりますので、事前にご確認ください

月例行事

毎月28日 護摩供 10:00~ 護摩堂

お不動さま(不動明王)の縁日(ご縁を結ぶ日)である毎月28日に行っている護摩です。炎と一緒に描写されることの多いお不動さま。この炎は「智慧の炎」とい、人間の煩悩や災いを焼き尽くしてくれるといわれます。このため護摩では火を焚き、焚き終わった護摩の煙(炭)に自分の大事な物(財布、数珠、お守り等)をかざすことで、お不動さまが宿り、願い事が成就するといわれております。

ご案内

護摩供では「護摩供禮拝法」という次第を用いて修行いたします
次第はご参拝の皆様に無料で配布しております
護摩木や壇木などに氏名のほか願い事や悩み事などを書き、護摩にてお焚きいたします

所要時間
1時間。終われば法話とご参拝の皆様へのお接待
護摩木
300円
壇木
500円
厄除不動お守り
700円
  • 護摩供のご案内
  • 護摩供のご案内
  • 護摩供のご案内

オンラインでのお申し込みはこちら

一宮寺の護摩堂

護摩堂

平成18年に落慶した一宮寺の護摩堂。正面にある石灯籠は石工・西村金造氏によるもので、地面に八角形に配置され縁起のよさを表しています
護摩堂の正面にある額には「あしゃらのうた」と掲げられ、こちらはサンスクリット語で「不動明王」を意味します
護摩堂に向かって左には枝垂桜、右には紅葉が杖を伸ばし、荘厳な雰囲気の中、ご参拝の皆様をお迎えしています

年中行事

1月1日 正月初護摩供 14:00~ 護摩堂

新年最初の護摩供です。護摩で焚く炎は煩悩を焼き尽くすといわれ、焚き終わった護摩の煙(炭)にご自分の大事な物(財布、数珠、お守り等)をかざす風習があります。祈祷後には、法話をさせていただきます。

入檀料:お1人様1,000円
護摩木2本と新年の干支お守りを授与いたします

1月20日 初大師大般若転読法会 13:00~ 大師堂

大般若経600巻を転読(広げ読み)する法会です。大般若経は西遊記でも有名な三蔵法師玄奘が作り上げた字数500万字、600巻に及ぶ最大規模の経典で、それを「転読」という方法で読み上げます。
導師の「大般若—」という発声とともに、それぞれが大声で唱えながら折本経典を空中に乱舞させ、読み終わるとスッと元の状態に収められます。その様子がとてもダイナミックなのも特徴です。

[法会前]御詠歌衆による御詠歌奉詠があります → [法会]結集寺院による法会をいたします → [法会後]申し込んで頂いた塔婆供養をして法話をさせていただきます

  • 初大師大般若転読法会
  • 初大師大般若転読法会
  • 初大師大般若転読法会

2月3日 星祭り 14:00~ 大師堂

昔から星の動きと人の営みは、密接に関係すると考えられてきました。
日、月、火、水、木、金、土の七つの星と、さらに架空の羅喉(らごう)星と計都(けいと)星を加えた九星の中で、生まれた年の中央に配置されている星を【本命星(ほんみょうじょう)】といいます。【本命星】は人の運命を支配するといわれ、一生変わることはありません。そして、九星は毎年居場所が変わり、このことを星回りといいます。
星祭りは、旧暦では年の変わり目となる節分に、【本命星】やその年の星とされる【当年星】に一年の幸運と厄除け、願い・目標をお祈りして、仏様の功徳を授かる法会です。
護摩を修してそれぞれの星を供養し、悪い年は災難を逃れて大難は小難に、善い年は一層善くなるよう七難即滅・七福即生のご祈祷をし、厄除け祈願を行います。

  • 星祭り
  • 星祭り
  • 星祭り
ご案内・お申込み

ご祈願をご希望される方は所定の方法にてお申込みください

お申込み方法
祈念簿をダウンロードしていただき、FAX、メール、郵送のいずれかで当寺院までお送りください
お申込みいただきました祈念簿がこちらで確認できましたら、払込取扱票をお送りさせていただきますので、所定のご祈祷料をお振込ください
ご案内状(案内文・祈念簿・返信封筒・払込取扱票)が必要でしたらこちらからお送りいたしますのでお気軽にお電話ください
FAXFAX 087-885-4822
メールメール info@sanuki-ichinomiyaji.or.jp
郵送郵送 761-8084
高松市一宮町607 一宮寺宛

祈願札

  • 特別祈願札
    10,000円
  • 星供祈願札(木札1尺2寸)
    5,000円
  • 星供祈願札(木札1尺)
    3,000円
  • 星供祈願札(木札7寸)
    2,000円
  • 星供祈願札(木札5寸)
    1,200円
  • 金襴祈願札
    700円
  • ・前年にお申込みをされた方にはこちらから11月頃にご案内を郵送いたします
  • ・当日もお申込みいただけます
  • ・節分を過ぎてのお申込みもご対応いたします
  • ・星祭り当日は「くじ」も行っております
  • ・申込期間:毎年12/1~2/3
ダウンロード
  • 星祭りご案内
  • 祈念簿

4月第3日曜 宗祖弘法大師 正御影供 大師堂

宗祖弘法大師は、承和2年3月21日に御入定(ごにゅうじょう)されました。
お大師さまの恩恵への敬意を表すために御影(みえい)を飾り、生身のお大師さまとして行う法会が正御影供です。
大規模な法会なので結集寺院での持ち回りとなり、当番となった寺院に多くの僧侶が出仕いたします。

ご案内・募集

毎年4月の第2もしくは第3日曜日に執り行われます。近隣の真言寺院で輪番にて執り行っている法会です
法会にはお稚児さんを募集し、僧侶と一緒にお経を唱えながら行う「行道」(堂内をぐるぐる周ること)をいたします
古来よりお寺や神社で特別な行事のときに神様、仏様に仕える子供のことを「お稚児さん」と呼んできました
子供たちがお化粧を施し、艶やかな衣装に身をつつみ仏様の功徳を授かると無病息災、健康に成長すると言われています

ダウンロード
  • お稚児さん募集案内
  • 稚児行列申込書

5月20日 永代土砂加持 13:00~ 大師堂

一宮寺で納骨・永代供養をなさっている故人の追善供養を営む法会です。

[法会前]御詠歌衆による御詠歌奉詠があります → [法会]結集寺院による法会をいたします → [法会後]申し込んで頂いた塔婆供養をして法話をさせていただきます

7月土曜の丑 きゅうり加持 大師堂

病気封じ、病ふせ、病気平癒などと言われますが、きゅうりに病気を封じこめて病気が治るよう祈願する法会です。
今から約千二百年前、人々から病の根を断ち切り、病苦を和らげ、健康に長生きできるようにとのご誓願からお大師さまが始められました。
なぜきゅうりなのかという明確な説はありませんが、その昔、玄奘三蔵が大般若経というお経を唐から天竺(インドの古い呼び方)道中の栄養補給として、大変重宝したためにそれが関係しているのではないかと言われています。
きゅうりは土に埋めるとすぐに傷んでしまいます。そのことにあやかって、きゅうりに病封じを祈願すると、すぐに治ると言われています。

  • きゅうり加持
  • きゅうり加持
  • きゅうり加持
ご案内・お申込

法会では独鈷(とっこ)という仏具できゅうりに貫通しない程度の穴をあけ、1センチ程に捻ったお札をその中にお入れします
病気が治りますようにと略作法(簡単な作法)を、1日中繰り返し修法いたします
夕方にはお堂内がきゅうりだらけになりますので、最後にその日集まったきゅうりを拝み、恵方の方角に埋め、祈念いたします

祈祷料
1口 500円
※きゅうり1本50円(持参可)

オンラインでのお申し込みはこちら

8月10日 千日会 18:00~ 本堂

観音様にお参りすると、千日お参りしたのと同じだけの功徳があるとされるご縁日、千日功徳日に行われる法会です。年に一度の前立ちご本尊(聖観世音菩薩)ご開帳をいたします。本堂内をご参拝いただける唯一の法会です。

  • 千日会
  • 千日会
  • 千日会

12月31日 除夜の鐘 23:50~ 鐘楼堂

一年を締め括る大晦日は、旧い年が“除けられる日”という意味で除日(じょじつ)ともいわれます。そのことから、除日の夜、つまり除夜に撞かれる鐘を、除夜の鐘といいます。
除夜の鐘は私たちの心の迷いである“百八煩悩”に由来し、108回鐘を撞くことで往く年を反省し、来る年に希望を託して除災招福(じょさいしょうふく)を祈ります。
当寺院でも、新年の深夜0時をはさんで除夜の鐘をつきます。その年の干支お守りを配布いたします。
※数に限りがございます。

  • 除夜の鐘
  • 除夜の鐘
  • 除夜の鐘